株式会社美キャリア取締役 西村由美様のインタビュー | 障害者転職エージェント ハッピー


株式会社美キャリア取締役 西村由美様のインタビュー

視覚障害者の就労は難しいと思われがちですが、実際に視覚障害者に逢ってお話しさせて頂くと普通にお話が出来て能力も高い方が多く、きちんと傾聴される方も多いので、前向きな印象を沢山持てます。就労において受け入れ困難な障害という世間の位置づけを払拭していくには、二軸ございます。まずは視覚障害者ご自身が直ぐに諦めないということ、そして、企業側の視覚障害者に対する先入観を払拭していくことです。日本の場合、過去の慣例やイメージを無条件に踏襲してしまう傾向がございますが、実は視覚障害者の離職率は低く、適切な業務切り出しがあれば、長期就業は十分に可能な障害です。

西村由美様 ご経歴:1982年兵庫県出身。関西学院大学総合政策学部卒業。新卒で日本航空インターナショナルに入社。国内線・国際線客室乗務員として乗務。2009年に退職後、エアラインスクール、キャリアージュ設立。その後、株式会社美キャリアとして法人化し法人様向け研修事業開始。2014年に先天性小眼球症で視覚障がいがある娘を出産。目の見えない方たちのコミュニケーションから気づいた、見えるがゆえのコミュニケーションエラーに気づき、2018年7月にブラインドコミュニケーション事業開始2023年5月より大阪府高槻市議会議員。ブラインドコミュニケーション研修に関するお問い合わせ

Qはじめに株式会社美キャリア様が、どんな企業様であるのかご存知ない方々へ向けて教えて頂けないでしょうか。

A弊社では、視覚障害者の持つ強みが当たり前に活用される社会を実現するために、企業様を対象にブラインドコミュニケーションという研修を提供しています。この研修は、視覚障害のある方々の言語化する強みに着目しまして、目が見えるがゆえに発生するコミュニケーションエラーを防ぐ研修です。社会で活躍されているブラインドの方は、「見る」に頼れないため、「言葉で伝える、言葉を引き出す」ことでコミュニケーション力を高めて、見えないとは思えないくらいのコミュニケーション達人たちばかりと気が付いたのが始まりです。2018年よりスタートしましてこれまで全国の様々な業種の企業様より目的に応じて研修を行っており、高い満足度をいただいております。

Q 貴社H Pを拝見させて頂きましたが、視覚障害者の方をパートナーとしてお仕事をなさっているようですが、その方との出逢いのきっかけを差し支えなければ教えて頂けないでしょうか。

A知人の視覚障害を持つ先生からの紹介です。「JICAで働いているコミュニケーション力に長けた全盲の女性がいるから紹介したい」とご縁をいただいたのがきっかけです。出会ってすぐに同じ大学、同じ学部であることが判明し、大変驚き意気投合しました。

Q日本初のコミュニケーションメソッド、ブラインドコミュニケーションの特徴を教えて頂けないでしょうか。

Aまず大きな特徴は、視覚を使わず、言葉しか使わない研修であるということです。体験型のワークショップのため、自分の課題や特性を体感しながら分かるところが特徴です。ファシリテーターは全盲の常、講義を西村と2名で講師をしております。参加者は強制的に言語化しなければならない状況に身を置くことになる為、如何に普段から言葉にしていない生活で過ごしているのかが分かります。そして普段から同じメンバーと同じものを見ていたと思っていても全く違うことを考え、全く違う景色を想い浮かべていたことも分かります。どこでコミュニケーションエラーが発生しているのか、日常のコミュニケーションパターンやエラーを起こしやすい箇所を客観的に理解することで、より良いコミュニケーションに近付きます。

Q この画期的なブラインドコミュニケーションが誕生したきっかけを教えて下さい。

Aきっかけは、パートナーと話をしているときに見えている世界の会話はもの凄く曖昧なコミュニケーションをしているなと気が付きました。目が見える方々が頭の中で同じものを描けるレベルの言語化スキルを会得できれば、言葉が伝わり仕事の生産性が向上するのではと考えました。視覚障害者の方で、しっかり言語化が出来て、ファシリテーションも取れる方がいれば、このコンテンツはより良い効果をもたらすのではないかと考えていました。そこですでに常と出会っていたので、やらないか?と話を持ち掛けた際、ファシリテーションを学んだ経験もあり、その当時勤めていた会社もちょうど辞めるタイミングだった。障害がある方が組織に属さず、フリーランスになり、独立して生きていくこと自体珍しいことなので、今のパートナーとの出逢いは、まさに運命的だと考えております。

先程、エピソードでお伝えしたように常との出会いがなければブラインドコミュニケーションは誕生していなかったです。ただ、その前段階で私がCAを受験するための学校(以下、エアラインスクール)を主催していたことが関係しております。受講生の皆様は面接で客室乗務員を志望する想いを伝えなければなりませんが、うまく言葉にならないという悩みを持つ方が多くいらっしゃいました。その当時は、エアラインスクールで、コミュニケーションに焦点を当てて教えていたスクールは殆どなく客室乗務員になりたいということだけでは、面接官の心は動かせないということを教えながら、言葉の持つ力の重要性を説いておりました。なぜエアラインスクールでコミュニケーションに特化させて頂いていたかと言うと、行き着くところ最終面接で受かる人は、対面時の印象が良いだけでなく、自らの想いを言語化する力を持っている人であることに気づいていたからです。とかく華やかな業界というイメージだけが先行して容姿やマナーだけに磨きをかけがちですが、客室乗務員は狭き門ですので、言語化スキルも求められてきます。

このように、ある日突然、ブラインドコミュニケーションが生まれたというわけではなく、過去の経験がそれぞれ繋がり合い、徐々にかたちになっていったので、振り返れば、人生に無駄な時間や経験はないと思います。

Qずばり企業がブラインドコミュニケーションを導入するメリットを教えて頂くことは可能でしょうか。

A企業様の成長ステージや目的によっても変わりますが、一番は何の為にこの会社が、この事業を行っているのかという目的やビジョンを新入社員から役員まで再浸透させることが出来るところです。

こういった内容は経営陣から見ると既に行き渡っていると思われがちですが、一般社員は日々の業務に追われてしまい、経営陣ほど当事者意識を持って働けず、逆に経営陣も一般社員の目線で考えることが出来なくなってしまい、時に組織の硬直化が進んでしまいます。そういう流れになってしまうとキャリアが描けないとか、何の為に、この仕事をしているのかよく分からなくなってしまい、ワークモチベーションが下がります。そこで、ちゃんと企業様のビジョンに照らし合わせながら、日々従事している仕事は何の為に行っているのか、その先にどう繋がっているのかということを、このブラインドコミュニケーションを通じて明確化でき、皆が同じ認識を持てるようになります。

そしてこの研修は、若手社員と役員が一緒に受けて頂くことによって効果が増します。普段から上司に対してお伝えしたかったこと、例えば、そういうコミュニケーションより、こういうコミュニケーションの方がわかりやすいです、みたいなことも共有出来ることがメリットです。このようにブラインドコミュニケーションを通じて、今まで無意識に話していたことを、どのように相手に伝わっているのかというところまで意識しながら話せるようになるので、より伝わるコミュニケーションになります。

Q逆に個人の方がブラインドコミュニケーションを会得するメリットは、どんなところでしょうか。

A大きく分けてふたつございます。ひとつ目は、仕事上のコミュニケーションエラーなど上手くいかなかったところの原因究明が出来ます。ふたつ目が行動を変えるきっかけになります。

ひとつ目ですが、普段、お仕事をしていれば色々なコミュニケーションに関するお悩みを抱えることになります。職種によっても違いますが、例えば、塾の先生の場合には、保護者とのやり取り、営業のお仕事の方でしたら企業様との関係性等が挙げられます。こうした問題の根本原因をブラインドコミュニケーションで探っていきます。言葉足らずだったことや意味が違う意味で受け取られたのかもしれないとか、より良いコミュニケーションを実施する為の振り返りの場になります。ひとつの言葉でも人によって感覚は全員違います。ただ、その感覚の違いを知識としてだけでなくワークで体感することで、より受講生の深いところにアプローチして、新たなコミュニケーション手法を手に入れることも可能となります。

Qここからは西村様のパーソナルなことをお伺いさせて頂きたいのですが、大学卒業後、新卒で日本航空インターナショナルに入社。国内・国際線を乗務後、26歳でエアラインスクール「キャリーアジュ」を設立なさったということですが、この背景を教えて頂けないでしょうか。

A有り難いことに客室乗務員の仕事は、とても充実していて仕事冥利に尽きるような出会いや経験がございました。年次が上がるにつれて有り難いことに後輩からどうしたらCAになれるのかというご相談を頂く機会が多くなってきました。最初はエアラインスクールを立ち上げるという発想なんてなかったのですが、ご相談にいらっしゃった方が、高い確率で内定取得されたことも起業への後押しになりました。現在の倍率はわかりませんが、その当時は70倍くらいの倍率がありCAは非常に狭き門でしたので、同じ対人職でも、その方の人生により踏み込んで価値提供が出来るエアラインスクールに徐々に魅力を感じていきました。当時、JALの組織再編もあったことから退職を決意しました。

Q誤解を招く可能性のある質問で恐れ入りますが、女性として憧れるようなキャリアや華やかな世界にいらっしゃいましたが、お嬢様がブラインド(視覚障害)で生まれてきたことは、どのような影響を西村様の人生にもたらしたのでしょうか。

A娘がブラインドで生まれる前までは、「努力すれば叶う」みたいな信念がありました。実際に人生を振り返ると、その信念のもと成果を出してきたつもりです。しかし、娘が障害を持って生まれたことで努力しても叶わないこと、手に入れることが出来ないものがあることを学びました。出産前までは、初めての子供ということだったのでワクワクしていましたが、出産後は、言葉にはならないくらい辛い気持ちになり、社会からひとり取り残された気分でした。特に一番辛かったことは、出産後、誰も周囲がおめでとうと言ってくれず、誰一人かわいいという言葉も発してくれなかったことです。娘は産まれてきてはいけなかったのかという気持ちに支配されました。こんな言い方は良くないですが、誰か一人でも娘をかわいいとか言ってくれたら、まだ気持ちの面で復活は早かったかも知れませんが、誰もそう言ってくれなかったので、私自身が周りから可哀想な存在と思われていることも、当時は凄く嫌でした。

しかし、転機は訪れます。娘の障害に関しては、出産後、隠していましたが途中でもう何かおかしいなと思って、どんどん周囲にカミングアウトし始めました。すると、沢山連絡が来て、その殆どが、実はうちの兄がとか、実は従兄弟がとか、みんな言わないだけで何かしら抱えて生きていることを知って心がすぅーと軽くなりました。あと一番エネルギーもらったのは、ある女性起業家さんから、うちの子は三歳までしか生きられないと医師から言われたけど、見事に裏切ってくれて、今では成人を超えて生きているというお話をお伺いして、よくよく考えたら余命宣告を受けたわけではないので、捉え方次第で前を向いていけるのではないかと考え直すきっかけになりました。あともうひとつ大きかったのは、偶然、大阪に日本で唯一視覚障害児が通う学校があって娘が通うことになったのですが、そこにいらっしゃるお母さんたちが子育てを純粋に楽しんでいる姿を見て一気に心が楽になりました。勿論、今でも育児日記を読み返すと色々な感情が込み上げてきますが、その頃の私に比べれば、ちょっぴり強くなったかも知れません。

Q障害の有無に関わらず、子を持つ親としては、子の将来を期待したり心配したりすることは自然なことだと思いますが、西村様が育児で大切にしていることは何でしょうか。

A目が見えないからと言って枠を決めつけないことを大切にしております。見えないから、これしかできないとか、やってはいけないといった制限を母親の私が決め付けず、まずは娘にやらせること、失敗を恐れずにチャンジしてもらうことを大切にしております。もしチャレンジして駄目だったら、次にどうしたら良いのかは本人も考えますし、それでちょっとしんどい場合は休めばいいし、私が勝手に娘の可能性を削ぐことはしたくないで、そういったところは気を付けております。

また、子供が失敗をしたり傷つかないよう先回りして対処する親御さんが多いですが、本質的には、そういった回避の連続は、子供にとっては可哀想なことだと思っています。当然、取り返しのつかない大事故をさせるわけにはいきませんので、ある程度はコントロールしますが、ここまで行ったら危ない、ここまでなら自分で出来るというような適切な判断力を身につけられるよう、なるべく親が手助けしないということを意識しております。

Q少し大きな話になってしまいますが、日本の障害児育児や医療的ケア児の支援環境の課題は、どんなところだとお考えでしょうか。

A いくつか思い浮かびますが、その中でひとつ挙げるとしたら、現在は、まだ「選択肢が決め付けられている」というところです。私が一番課題だと思っているのは、特に医療的ケア児の場合、一般の保育園では預かってもらえないので受け入れ先が極端に狭まります。そうすると、今度はお母さんが働けなくなるので経済的に苦しくなってしまい、貧困のループに陥ってしまいます。一度そういった悪循環に陥ると、そこから脱出が出来なくなります。誰もが自ら選択して、このような辛い状況になってしまった訳ではないので、一日でも早く改善していくことが喫緊の課題です。

あと東京の場合、受け入れ先が多少ございますが、それに比べて地方都市は、まだまだ受け入れ先がございません。私の娘の場合、ある程度仕方がないことは重々承知しておりますが、目が見えないので療育園(※1)の方が環境的に整っているという理由だけで、そちらに通園しましょうと自動的に進路を決め付けられてしまったことがございます。もちろん、その理屈は理解出来ますが、小さい頃からチャレンジする機会も与えられず、娘の可能性を摘まれることに複雑な気持ちになったことがございます。もう少し当事者家族が選べるゆとりのある環境になることが望まれます。
※療育園とは発達に何らかの困難を抱えた子どもたちに向けての発達支援、自立支援をする園です。

Q西村様が提唱する「視覚障害者だからこその強みを発揮し、多くの選択肢を持てる社会へ」という世界観に感銘を受けると同時に障害者雇用に携わるものとして視覚障害者への固定観念化が進み、支援難易度の高い障害と決め付けてしまっているところもあり、耳が痛いお話なのですが、これから視覚障害者の雇用拡大や経済的自立の推進には、視覚障害者や会社側の意識向上だけでは限界があり、国レベルの支援が必要になってくると個人的には考えておりますが、この辺りの西村様のお考えは如何でしょうか。


A視覚障害者の就労は難しいと思われがちですが、実際に視覚障害者に逢ってお話しさせて頂くと普通にお話が出来て能力も高い方が多く、きちんと傾聴される方も多いので、結構印象が変わります。就労において受け入れ困難な障害という世間の位置づけを払拭していくには、二軸ございます。まず視覚障害者ご自身が勝手に諦めないということ、そして、企業側の視覚障害者に対する先入観を払拭していくことです。この辺りの変化も無ければ、視覚障害者の雇用増加は見込めません。日本の場合、過去の慣例やイメージを無条件に踏襲してしまう傾向がございますが、実は視覚障害者の離職率は低く、適切な業務切り出しがあれば、長期就業は十分に可能な障害です。このように行き届いた合理的配慮と正しい視覚障害者への認識があれば、壁は越えられます。

Q上記と関連するトピックかも知れませんが、大阪府高槻市にて本格的に政治活動をスタートされたようですが、あらためて西村様の政策をご教示頂けないでしょうか。

Aまず「多様性を受け入れるみんなに優しい街をつくりたい」という政策が基本になります。娘が保育園や幼稚園を通じて、周りのお友達との関わり合いを見ていると、子供は当たり前のように違いを「受け入れ」ています。一方で大人は頑張って違いを「認める」というレベルと感じます。違いに対する考え方を政治活動で促進していきたいです。お互いを認め合う、受け入れ合う環境があることは、誰にとっても生きやすい、幸せな街が作られると考えます。

その次に安心して母親が働ける街ということが政策になります。なぜ子供支援じゃなくて、お母さん支援なのかと思う方もいるかも知れませんが、子供の支援は、それなりに存在しております。ただお母さんへの支援、場合によっては、シングルファーザーなどお父さんへの支援は、殆どないのが現状です。ですから私が出産した時は、行政にも助けてと言っても、結局何のサポートにも頼れず、どこにも頼る存在がございませんでした。当然、我が子を育てるのは、私の責任ですが、健やかにお母さん業(お父さん業)をすべて自己完結で続けていくことは、現実的には大変難しい問題です。特に障害児や医療的ケア児の親、シングルペアレントは顕著です。このように母親支援や親御さん支援というのは、まだまだ日本においては手厚い制度はないので、この辺りを充実できるように働き掛けていきたいと考えております。

最後の政策は、心のバリアフリーです。心のバリアフリーとは、お互いそこに暮らすもの同士が、自然と受け入れ合い、助け合うことを意味します。日本は災害のある国です。海外で日本の良さを評価されるひとつとして、災害時でも高い社会秩序のもと極めて模範的な行動が出来る国民性です。災害があっても皆が助け合い、混乱を招くような個人行動は、諸外国と比較すると極めて少ないのが特徴です。しかし、いくら避難訓練を重ね、先進的なテクノロジーで防災や減災を心掛けていても、心のバリアフリーが広がってなければ、万一大きな天変地異が起こったとしても最小限の被害に留めることは出来ません。起こってから動くのではなく、平時から心のバリアフリーを広めることで、誰も取り残されない温かい街を目指していきます。

Q安心して母親が働ける街を目指す為「助ける経済施策から、共栄する経済施策」「新規イノベーションではなく、既存イノベーションの考えから、今の高槻にできることを見直していきます」と仰っておりますが、こちらは当事者目線を活かして安心して働ける環境を再整備していくという認識で宜しいでしょうか。

Aはい、そうですね。いま無いものを調達するというよりか、既に有るものをどう活かすか、そういったサステイナブルな視点で子育て環境を再整備していくことが、私の役目だと考えております。そして母親だけでなく、父親も含めた子育て世代すべてが、安心して暮らせる街づくりを目指していきます。

Qプライベートなご質問になりますが、普段、なかなかお一人で過ごすことや、ゆっくり休息を取ることは出来ないかも知れませんが、西村様の気分の切り替え方法やエネルギーの回復方法がございましたら教えて下さい。

A私の場合は映画を見ることです。2時間弱で完結する映画を見ると普段ではありえない経験をすることができると感じます。最後まで読んで頂きまして有難うございます。

Q西村ゆみ様 ご活動情報に関して

A西村ゆみ様 ご活動情報(下記リンクをクリック下さい)
西村ゆみ様 公式サイト みんなに優しい街を作る
西村ゆみ様 Twitter 高槻市議会議員
ブラインドコミュニケーションに関して 株式会社美キャリア