ハッピー代表山口のインタビュー | 障害者転職エージェント ハッピー


代表山口の起業秘話、事業への想い

現代社会の中で、生きるうえで避けて通れないのが「労働」です。

人は何の為に働くかという問いに対して、
私は「幸せ」になる為に働いていると考えております。

当然、お金イコール幸せとは必ずしも繋がりませんが、都市化された現代社会で一定の幸せを感じるには、それなりの労働の対価としての賃金が必要になってきます。その賃金により経済的且つ精神的に自立した生活を行うことで、現代社会では、真の幸せを感じることが出来ます。

私たちの使命は、一人でも多くの障害のある方へ長期就業出来る求人へのご支援を通じて、
こうした幸せを感じてもらうことです。

働くことは生きることです。
どんな仕事も尊く、 熱心に働く姿は、 ダイヤモンドより美しいです。

今回は、 そんな想いを持つ代表山口のインタビューです。

Q障害のある方向けの転職エージェントをスタートしようと思ったきっかけは何でしょうか?

Aもともと勤めている時に障害のある方向けの転職支援の経験がありましたが、満を持して2019年秋に障害者転職エージェントハッピーをスタート。私自身が我がままというかニーズを感じやすいところもあり、求人紹介だけではなく、キャリアをフラットなかたちで安心して相談できたり、長期就業出来る求人のみ扱ったり、障害のある方向けのライフステージに合わせた生活設計も気軽にご相談出来る個人寄り添い型のエージェントを目指してハッピーをスタートしました。

Q話は戻りますが、差し支えなければ、 山口さんのご障害に関してお伺い出来ないでしょうか?

A左足首の関節機能障害です。命は助かりましたが、治療の副作用で複数ダメージが残りました。現在は、だいぶ回復して通常の歩行、起立等は可能ですが、今でも室内では靴を履かなければスムースな移動は困難ですが、社会生活上の制限は、殆どございません。まさに拾った命で生きていること自体が奇跡ですので辛いことがあっても乗り越えられる経験を得たと思います。

Q大変なリハビリや手術の連続だったと思いますが、 乗り越えられた要因は何でしょうか?

A当時は実家に戻っていたので、一番は家族のサポートのおかげです。もうひとつは諦めない気持ちを持っていたことが要因かも知れません。マインドフルネスではないですが、なるべく「いま」「ここ」で出来ることに集中しておりました。また治療成果だけを突き詰めると一喜一憂してしまうので、病気に生活が支配されないようにゆったり構えていたところも良かったことかも知れません。あとは運が良かったとしか言いようがないです。運だけは強いと思います。

Q運ですか!? 脱線しますが、 個人的に運を上げる方法を知りたいです(笑)

A私も本当のとことは分かりません(笑)病気、障害、事故に関しては、コントロール出来ない運命的なところもあります。ただ運は普段から明るいイメージを持って、 正しい行動をしていれば、自然とついてくると思います。大切なことは、毎日同じことを繰り返していくこと。同じテンションでやるべきことを繰り返す、その積み重ねが運や成果に繋がると信じております。

Q山口さんの強さはどこから来ているのでしょうか?

A私自身が強いと思ったことは一度もないですが、これは!!ということに関しては、何回か上手くいかないとしてもコツコツ継続できる方かも知れません。あとは、あまり物事にこだわらないところが強さに繋がっているところかも知れません。これは大病をした影響もあり、考えても仕方が無いことへ抵抗せず、受け入れることが出来るようになったこともストレス耐性が高まった理由だと考えております。

Q現在、 お身体の調子は如何ですか? また体調管理で気を付けていることはありますか?

A現在は、 おかげさまで健康です。しかし、足以外にも大病によってダメージがある箇所はあるので、なるべくストレスを溜めない生活を心掛けております。体調が悪い時は、早めの服薬やあまり無理しないようにしております。また何となくやる気がない、気分が優れない時は、私の場合は運動不足の時が多いので、長めの散歩や軽い筋力トレーニング行います。散歩のようなリズム運動は、セロトニンの分泌を促して、精神を安定させます。

Q 運動以外で、どんなストレス発散、気分転換をなさっておりますか?

A 睡眠です。睡眠が何にも勝るコーピング(ストレスを対処するための行動)になります。 その際、携帯電話等の通信機器はすべてオフにして睡眠を十分に取ります。また2日分くらいの食料を買い込んで自宅に引き篭もります(笑) あと睡眠の前に交感神経過多になっている状態をマッサージにより副交感神経へ切り替えるようにしております。あとは人と話します。話しを聞いてもらうことで、ストレス発散をしております。この方法を他の方に言うと、相手に申し訳ないとかお友達が減るようなことを言う方が多いですが、月に1回~2回位のお話しを聞いてもらえないのは、お友達ではないです。お話を聞いてもらった相手には、たくさん感謝を伝えれば問題ないです。また自己開示することで相手も信頼されているということで好意的な感情が芽生えます。

Qお話をお仕事に戻させて頂きますが、 いつから独立を考えていたのですか?

A独立を考え始めたのは、 20代に在籍していた株式会社リクルートの頃からです。ただ先ほどもお伝え致しましたが、在籍中に大病を患ってしまったので、その当時、考えていたビジネスモデルや仲間もおりましたが、病気によりビジネスどころではなくなってしまいました。 しかし、皆様のおかげで社会復帰後、徐々に体力も回復して気持ちも整ってきたので、2019年7月に障害者転職エージェントハッピーの起業に至りました。年齢に比べて決して早い起業ではないので、成果を出すことに焦り、自身の美学を忘れないように気をつけます。

Qなるほど。以前からお考えだったのですね。ずばり当初より勝算はありましたか?

Aはい、頭の中のイメージ上での勝算はあったので独立しました。戦略的なことはお伝え出来ませんが、私が障害当事者として体験したことを軸にビジネスをデザインすれば、数は多くなくても必ず支持してくれる方はいらっしゃるのではないかと考えておりました。また心理的に不安は多少ありましたが、やらなかった後悔は記憶に残りますが、同じ後悔なら記憶から消えやすい後悔を選びました。すなわち、 やってみるということでした。

Q起業してからの生活は変わりましたか?

Aはい、変わりました。組織で働いている時は、仕方が無いことですが会議や会社の行事への参加、その他も画一的なルールが多数あった為、生産活動に向き合う時間は多くはなかったですが、独立後は時間的に余裕が出来たので、ひとつひとつの作業、特に障害のある方に十分な時間や工数を掛けられるようになりました。また候補者様とお逢いする度に、数多くのエージェントからハッピーを選んで頂いたご恩を成果というかたちで、必ずお返しさせて頂こうという気持ちになり身が引き締まります。

Qご自身での経営と会社員だった時との違いは、 どういったところでしょうか?

A業務の幅広さと自分のペースでお仕事が出来ることです。会社勤めだった頃は、限定的な範囲のみ遂行していればよかったのですが、 現在はすべて対応しなければなりません。ただ、事業を自由にデザインしながら、ビジネスが展開出来ることは、理屈抜きに楽しいです。多少工数が掛かっても不思議なことに苦にならないです。まさに好きこそ物の上手なれという言葉がぴったりな気がします。もうひとつは、自分のペースでお仕事が出来るところです。個人的には、このマイペースでお仕事が出来るところが非常に有り難いのが本音です。言い訳ではないのですが、大病を患っているので、やはり組織で働いている時に比べて現在のようにマイペースで働ける環境は、体力的だけでなく、心理的にも負担が減っているのが、より健やかな状態になれていると思います。

Q山口さんがお仕事をするうえで気を付けていることは、 どんなことですか?

Aプロ意識です。お金の大小は関係なく、対価としてお金を頂くことになれば、プロのビジネスパーソンとしての意識が必要です。その意識が高ければ、成長スピードも高まります。時々ですが、 平均300万円~400万円位の年収は高くないという印象を持つ方もおりますが、日本のプロサッカーリーグのJ3選手の平均年収は300万円〜400万円前後が中心ですが、彼らは大きな夢と感動を社会や子供に提供しております。ですから、 一概にお金の大小だけでは、判断は出来ません。 大切なことは、お金を頂く以上、どんな仕事であってもプロ意識を持って本気で取り組むことが真理だと考えております。

Q障害のある方の就労の課題点については、 どんなところだと思いますか?

A私の主観であり一概には言えませんが、総じて日本の障害者雇用は諸外国に比べて整備されている方だと思います。前提、完璧な国や社会はないので細かい課題点を挙げればきりはないですが、日本の場合、労働環境を含めてコンフォートゾーンから出れば、夢や目標は、比較的実現しやすい社会だと考えております。当然、教科書通りの戦略では駄目ですし、強い覚悟も無ければ厳しいですが、枠に囚われず、粘り強く行動を続ければ理想のキャリアや自分を手に入れることが出来ます。※コンフォートゾーン=「居心地のいい場所・安心安全な場所」 また一般事業会社での受け入れが難しいレベルの重度のご障害や受け入れが前向きに検討しづらい精神障害に関しては、障害のある方個人や民間の会社の努力だけでなく、国レベルの支援が不可欠になってきます。この官民一体となった取り組みがあって、はじめて日本の障害者雇用が一歩前に進むと考えております。

Qずばり障害者専門の転職エージェントとしてのハッピーの強みは何でしょうか?

Aマッチング精度を含めたサービスの質の高さです。そもそも内定はいくつも必要ございません。候補者様の深い納得感が持てる一社があれば十分ですので、特に現職中の方や属性の良い身体障害者の方に対しては、大量マッチングは行いません。一社ずつ丁寧に候補者様のペースに合わせながら慎重に進捗管理を行います。これは企業様に対しても同じスタンスで入社後、しっかり活躍出来る方のみ厳選してご紹介することで信頼を獲得しております。

Qコロナ禍による障害者雇用への影響は如何でしょうか?

A確かに一時は大きな影響ございました。しかし新型コロナ対策としてのマスクの着用について、政府は3月13日から屋内・屋外を問わず「着用するかどうかは個人の判断が基本となる」となり、2024年から障害者雇用率が2.5%になることなど候補者には追い風が吹いております。とは言え、個人的な肌感覚では決して景況感が上向きというわけではないので、もし面接依頼を頂けた場合、万全の準備を期してから臨むことをお勧めさせて頂きます。まさに、いつの時代も「チャンスの神様は前髪しかない」です。チャンスが目の前に訪れた時は、しっかり掴めるように心の準備をしておくことが大切です。

Q希望する企業から内定取得するには、 どういったことが大切になってくるのでしょうか?

Aまず「笑顔」ですね。面接官がご一緒に働きたいと思わせる笑顔は大切になってきます。表情には、その方の内面、生き方、現在の心身の状態が如実に表れます。もちろん、現実的には笑顔だけで全ては解決しませんが、書類選考通過後の大切な要素として笑顔などの対面印象が挙げられます。そのほかの要素としては、就業イメージを如何に面接官に持って頂けるかどうかも大切になります。具体的には、発信内容、組織従順性、論理性(一貫性)なども判断されますので、出たとこ勝負ではなく、入念に準備をされることをお勧めさせて頂きます。一見このような面接対策は、面接対策の為だけの作業のような印象になりがちですが、キャリアを振り返ることでワクワクするような未来絵図を描けたり自己受容の機会なりますので、最初は抵抗感があるかも知れませんが、是非、楽しみながら実践してみて下さい。

Q思い出に残る障害者雇用でのご支援はございますか? 

A それぞれのご支援にそれぞれのドラマがあり、なかなか選ぶことは難しいのが本音です。また法人側もお客様になりますので、採用成功後、良い方をご紹介してくれて有難うございます、というお言葉を頂けると感慨深くなります。外から見ると転職エージェントは派手なお仕事と見られがちですが、実際の実務は地味でコツコツした作業が多いので、内定承諾後の喜びは格別です。また障害者雇用は、健常者領域と比べると求人数も少なく、マッチングの難易度は高いので、ひとつひとつのご縁を丁寧に紡いでいく作業も神経を使いますが、同時に大きなやり甲斐にもなります。何よりもこの先に候補者様の人生が掛かっていると思うとやる気がみなぎります。

Q最後に現在、 障害者雇用にチャレンジしている求職者へ向けてメッセージをお願いします!

A私が皆様へアドバイスを出来る立場ではないとは思いますが、一度しかない人生を障害や病気に支配されないで大胆に生きて欲しいと考えております。時には落ち込んだり、弱音を吐いたり、立ち止まることもあります。逆にそういった時期がない方はおりません。貴方だけではなく誰にでもある自然なことです。過去、私自身も長く立ち止まっていた時期がありましたが、人生には、そういった時間があることで、より力強く生きていけるようになります。そして花が咲こうが咲くまいが生きていること自体が花になります。どんなことがあっても心身の健康を優先しながら出来ることを出来る範囲で行動していくことをお勧めさせて頂きます。皆様のご活躍を心より応援しております。本日は有難うございました。